なんでもいいんだよ。

私の哲学のたれ流しと拡大。

「ツンとするまち、仙台」の起源。

前回の記事で「ツンとするまち、仙台」の連載をスタートさせた。

 

今日は私が仙台を「ツンとする」と感じた起源について書こうと思う。

 

突然だけど、仙台は首都圏に本社を置く会社の支店が多い。

仙台は「支店経済」だといわれるほどである。

それ故に、転勤族と呼べれる人たちも多く住んでいる。

毎年約2〜3万人の転勤族が仙台を出たり入ったりするのだそうだ。

 

私は転勤族ではないけれど、私の母は北海道から仙台に嫁いできた。

私が進学したのが私立だったということもあり、私は「地元との繋がり」みたいなものをずっと希薄に感じていた。

ビルの丸々ワンフロアが自分の家だったし、上下に入っているのはオフィスだったので、「ご近所さん」も「お隣さん」も「幼馴染」もいなかった。

最近はこういう人、多いのかもしれないけれど。

 

だから、生まれてこのかたずっと仙台に住んでいるのに、私と仙台の距離は遠い。

 

「あの店は古くからの老舗なんだよ」

「この地域で〇〇と言えばここだよ」

 

初めて耳にする情報がたくさんある。

28年も住んでいるのに、新鮮だ。

 

だから私は、このまちを出ないのかもしれない。

首都圏への渇望がないのかもしれない。

この土地のことをもっと知りたいのかもしれない。

 

近いのに遠い、私の地元。

好きかといわれると、実はそうでもない。

ありきたりで、普通の、ただのまちだと思う。

 

このまちでの、私の中の歴史がないから、愛着もない。

 

だからこのまちのことを思うと、胸がツンとする。

 

私のルーツはどこ?

私の「まち」はどこにあるの?

 

いま「まちづくり」という言葉が私の周りに溢れているのは、私自身はそういう気持ちを抱いているからなのかもしれない。

 

私は、自分自身の「故郷」を、自分の手でつくっていきたいと、思っているのかもしれない。

f:id:a-cat-taka:20171114192845j:image